仙台は桜が咲き始めました。
皆さんのところではどうですか?
今日は、書く英語講座の二つ目の鍵をお伝えします。
肯定形で書く/State it positively
例えば例文だとこのようになります。
例①
〇There is nobody.
日本語にすると下の文はnobodyがいるになりますが、
英語では、notを使った否定形ではなく、
肯定形のなかに、否定単語をいれて、文章を宣言することが
大事だとされます。
英語にこのようなルールがあるのは、そのほうが伝わりやすいから
という理由が一番です。
例②
〇I could talk with no one about it.
例③
〇She was usually vague.
下 彼女は大体いつも曖昧だった
下の文のほうがより明確に状況を伝えています。
こちらの方が、英語ではよい文になります。
日本語だと、相手に配慮をするために長く否定形を使った方が
いい文とされる場合が多いですが、
英語は、あいまいな部分はどんどん削っていくのが流儀です。
ずばり、それはどういう状況なのかを伝えるのが、
伝える人の情報伝達のセンスのよさとされるのです。
例④
〇He was short.
下 彼は背が低かった)
これも、例③と一緒でどういう状況か一文で伝えられるのが、
英語の良い書き方となります。
高くなかったのは、いったいどういう状況なのか、
一言で伝えられる方がよい文となります。
例⑤
〇She was poor.
下 彼女は貧乏だった。)
日本語だと上の言い方のほうが優しくて親切ですが、
英語だとはっきり状態を言い切る方が、伝わり手に親切で
よい文だとされます。
状況に左右されず、はっきり伝えることが英語では重要視されます。
いかがでしたか?
こういう英語の書き方は、
書く英語講座で
アメリカ人の先生とオンライン添削で学べます。
こちらからお申し込みができます。
ではまた次回をお楽しみに!
書く英語講座の目次はこちら。
[contact-form][contact-field label=”名前” type=”name” required=”true” /][contact-field label=”メール” type=”email” required=”true” /][contact-field label=”サイト” type=”url” /][contact-field label=”メッセージ” type=”textarea” /][/contact-form]
コメント